Quantcast
Channel: 凡人のたわごと

「而二不二(ににふに)」

0
0
仏教用語に「而二不二(ににふに)」という言葉があります。
「而二不二」とは、「而二」と「不二」の二つの言葉がくっついたもので、
二つであって二つでない という意味です。
「而二(にに)」とは、一つのものを二つの面から見ることで、
「不二(ふに)」とは、二つの面があっても、その本質は「一つ」である、ということです。
(ブログ「正心寺」より 紫花大慈師)

例えば、岩瀧山 往生院六萬寺 川口 英俊氏は
「而二不二」とは、両部不二とも言われますが、
「二つにして、二つではない(一つのもの)」という意味であり、
普通に考えると矛盾していて理解し難い言葉になってしまいます。
いわゆる「無分別」を表すもので、両部は確かにあるが、
どちらがどちらとは決められない、またはどちらが何かとは言えない、
どちらにもとらわれて執着することができない、ということであります。
(執筆完了日 平成20年4月8日)

このようにネットで調べてみると、
矛盾していて理解し難い言葉」と解説されているのである。

下の記事は2007/1/12に私が書いたものです。
「「同じ」ということの意味」というタイトルの記事です。

「これとこれは同じものだ」というような言い方をしますが、
「別のもの」二つを「同じもの」と言うのは矛盾していますね。
別のものなんだから違うものというのが常識なのに、なぜ同じものなのか、
その「同じもの」という理由というか、その意味はどこにあるのか。

二つのものの姿・形が同じだから「同じもの」なのでしょうか。
赤いノート、黄色いノート、大きいノート、小さいノート、分厚いノート、薄いノート、
姿・形は違いますが、同じノートですね。
ものを書き留めるという機能が同じだから「同じもの」なのでしょうか。

国語のノートと算数のノート、赤いノートと黄色いノート、
同じノートでもありますが、違うノートでもありますね。
赤い色と黄色い色は違う色ですらかね。
同じものでもありながら、同じものではないのです。

私たちはものを見るとき、たえず他のものと比較しながら見ています。
赤いノートは黄色いノートと比較してみているから違うものなのです。
それでは赤いノートも黄色いノートも同じノートと見るときどうなのでしょう。
それはノートと違うもの、例えば本と比較しているから、
赤いノートも黄色いノートも同じノートなのです。

以上が「「同じ」ということの意味」の記事ですが、
当に「而二不二(ににふに)」について書いたものと言えます。
「而二不二」の意味を矛盾していて理解し難い言葉」として
理解する必要はないと思います。


人間に何ができるか Ⅰ

0
0
「哲学とは何か」という問いにひと言で答えるなら、
それはさまざまな物事の「本質」をとらえることだと言うことができる。
この上の文は世界観と人生観の区別がなされていない発言と思われるが、
ここでは世界観に限った問いに受け取りたい。

従来の哲学では、この世界に分け入って「本質」となるものを探すのであるが、
そのためにはまずはこの世界を受け入れることが必要である。
でなければ、世界に分け入って「本質」となるものを探すなどあり得ない。
世界を「事実」として認めているから、その中に「本質」が隠れていると判断できるのである。

世界を分析するために人間に与えられている機能は何かを知る必要がある。
与えられている機能としては「感覚器官」が最初に思い当たる。
この感覚器官で受け止めた内容を、「心」で受け止め、
その内容に対する「感情」などが喚起されて、次の行動へ連結して行く。

どう行動するかの判断には、
欲望や自我などの親から引き継いだ遺伝情報が関係していると思われるが、
これも与えられている機能と言える。
他に「記憶」する機能があり、その記憶を思い出す機能も備わっている。
それらもすべて自分で選んだのではなく、最初から与えられているものである。

この記事のタイトル「人間に世界の何が分かるか」に答えられるための前提が整った。
その前提を駆使して世界を探るのである。
で、その探り方であるが、予め与えられている世界を分析するため、
世界を細分して個々の部品を再構成して世界を構造体として捉える。

世界を構造体として捉えることで、システム理論の対象として扱えるようになる。
アリやハチなどの社会性昆虫の営みや、人間の経済活動などを観察していると、
それぞれが自身の意思で勝手に行動しているように見えながら、
全体としてある秩序や均衡が生み出されている。

このように自律的に意思決定する複数の主体が、互いに影響を及ぼしながら、
全体としてある目的を達成する「自律分散システム」として世界を捉えるのである。
以上(長谷浩二(Koji Hasebe) 筑波大学大学院システム情報工学研究科より)

冒頭で「本質」の探究が哲学の目的であると受け取れる文章を書いているが、
世界を分け入っても「本質」などを見つけることは難しい。
どうだったら「本質」と言えるのか、その基準も分からない。

先に検討した通り、世界を構成する個々の部品には優劣はなく、
どれも世界を構成する部品なのだ。
大切なのは、その部品が世界のどこに位置づけされるかであり、
どういう役割を果たしているかである。

人間にできることはそこまでである。


人間に何ができるか Ⅱへつづく、

人間に何ができるか(改訂版)

0
0
「何ができるか」を考える前に、最初から与えられているものがある。
「人間に何ができるか」でも述べているが、
「本質」を探す場は、すでに与えられているこの世界であり、
この「本質」を探す主体も、好むと好まざるとにかかわらず、
最初から与えられている「自分」なのである。
この与えられている主体が、与えられているもの(対象)に疑問を感じているのである。

だからまずは、その与えられているそれを知らなければならない。
それが良いものであろうと悪いものであろうと、、本質的であろうと派生的であろうと、
夢であろうと現実であろうと、すべてを知ってそれからの話なのだ。

というより、この与えられている世界に疑問を感じているのだから、
「何ができるか」はこの与えられた世界が何かを問うことでもあるとも言える。
世界を「事実」として認めているから、その中に「本質」が隠れていると思うのである。

世界を分析するために人間に与えられている機能は何かから考えよう。
与えられている機能としては「感覚器官」が最初に思い当たる。
この感覚器官で受け止めた内容を、「心」で受け止め、
その内容に対する「感情」などが喚起されて、次の行動へ連結して行く。

どう行動するかの判断には、
欲望や自我などの親から引き継いだ遺伝情報が関係していると思われるが、
これも与えられている機能と言える。
他に「記憶」する機能があり、その記憶を思い出す機能も備わっている。
それらもすべて自分で選んだのではなく、最初から与えられているものである。

この記事のタイトル「人間に何ができるか」に答えられる前提が整った。
その前提を駆使して世界を探るのである。
で、その探り方であるが、予め与えられている世界を分析するため、
世界を細分して個々の部品を再構成して世界を構造体として捉えるのである。

世界を構造体として捉えることで、システム理論の対象として扱えるようになる。
アリやハチなどの社会性昆虫の営みや、人間の経済活動などを観察していると、
それぞれが自身の意思で勝手に行動しているように見えながら、
全体としてある秩序や均衡が生み出されている。

このように自律的に意思決定する複数の主体が、互いに影響を及ぼしながら、
全体としてある目的を達成する「自律分散システム」として世界を捉えるのである。
以上(長谷浩二 筑波大学大学院システム情報工学研究科より)

先に検討した通り、世界を構成する個々の部品には優劣はなく、
どれも世界を構成する部品なのだ。
大切なのは、その部品が世界のどこに位置づけされるかであり、
どういう役割を果たしているかである。

世界をどう分割するか、そしてそれらをどう構成するか、
それはその構造体を何んのために使うかによって異なってくるが、
哲学から分割・独立してきた諸科学もその例外ではないのである。

また、システム理論といっても自律分散システム理論だけではなく、
沢山のものがあり、まだ発展途上のものや議論されている分野もいろいろ、
これからまだまだ変化してくるし、可能性も他の分野へ展開すると思われる。


人間に何ができるかⅡへつづく、

ブログ移転のお知らせ

0
0
ブログを下記に移転しました。
本日以降は下記FC2ブログのみで記事を書きます。
ブログタイトルは「心と言葉、時々音楽」です。
私のニックネームは「極楽トンビ」です。

他にアメーバブログでも仮のブログを開設していますが、
開店休業状態です。近々本格的に活動する予定です。
Twitterでも哲学の記事は見られるはずですが、まだ始めたばかりで要領が分からないのです。
分かっている方に教えてもらいたいのですが、どう聞けばいいのかも分からない状態です。

ヤフーブログの引っ越しツールは使っていませんので、
12月まではこのブログは閲覧可能です。
まだ、先は分からない部分がかなりあります。

再度、お知らせ

0
0
先に「ブログ移転のお知らせ」という記事を書いていますが
URLが間違っていました。正しいのは「https://shachihoko7.blog.fc2.com/」です。

ついでながら、このFC2のブログは、不自然な表示になっていますが、
現在、FC2に問い合わせ中です。
過去記事は読めますが、新しい記事の入力ができないのです。

価値観を哲学へ Ⅴ

0
0
絶対的な価値観はあり得ない。価値観というのは個人の好みだからだ。
なぜそうなのか、それは個人に与えられている欲望には個性があって、
一致した価値観というのは部分的でしかあり得ないからだ。

多分この意見には反対が沢山あると思う。
「人類全体に通用する価値観」「全体でないにしても大体傾向がある」
「国家の憲法にしても、オーケストラの音色、スポーツチームの特徴など」
それらは一つの価値観に統一されたもので、こういう形での価値観はあり得るものである。
というご意見である。

だからそれらの価値観の傾向・好き嫌いでグループを作って、
そのあり方を競うというのはあり得ることとは思うが、
そのことが基で争いになり、時には戦争になるというのは、問題がある。

また、個人的には欲望の向かう先が問題で、人生の戸惑いとなって現れてくるのである。
人生に迷うというのはそうした欲望自体への疑問でもあるのである。
欲望が苦しみ迷いの原因であるなら、その欲望を取り除くことで、
相対的な価値を捨て去り、絶対的な価値を得ようとするのが宗教である。

この世界の価値観は相対的なもので、宗教的に悟れば絶対的世界が見えるという。
しかし、それを体感して悟るという解決方法は哲学ではないのである。
それで得られる絶対的世界がどんな世界かそれが知りたいのだ。

長野県篠ノ井にある曹洞宗の円福寺の故・藤本幸邦老師は、
欲について次のようなことをおっしゃっていました。
    『欲は、エンジン。理性は、ハンドルとブレーキ』
欲は、モチベーションを高めてくれるエンジンのようなものだから、ある方がいい。
理性は、その欲を制御する役割であり、それもある方がいい。

と仰ってるように、日常生活では「欲」を取り去っては生きることができなくなる。
それを取り去ろうとするのであるが、それはどういうことなのか。
それもまた、知りたいことではある。

今後の予定について

0
0
最近ブログの引っ越しなどいろいろの事があって、
夏の暑さで体力的にも、精神的にも疲れています。
しばらくブログから距離を置いていましたが、
次に進む気持ちが整いましたので、これまでの記事を読み返していました。

なんとも時代遅れの記事を書いていますが、
ここは避けては通れないところだったのだ、と自分に言い聞かせています。
しかし、過去の記事はそのままにして、新しく書くことにしました。

もう、ヤフーブログでは書き直すだけの時間的余裕はありませんので、
これからの書き直す記事はFC2ブログで完全にすべて書くことにします。
基本的には、「人間に何ができるか」が土台になります。

どうなることやら、熱中症にならないように、これからの天候しだいかもしれません。

どうなってるの

0
0
投稿はできないはずですね。
どうなってるの??
さすがヤフーですね。

投稿できるなら投稿を続けます。

新私の哲学の方法(出発点)

0
0
私が生まれた時、すでにこの世界はあった。
そして私もこの世界の中にあった。
私が感じて相対的に世界もあったとも言える。それが「事実」である。

疑えばいかようにも疑えるが、何も無ければ疑いようもない。
それがどんな世界であろうと、その世界は相対的に私を存在させている。

その世界がどんな世界なのかと、誰もが思うとは思うが、
それが良い世界であろうと悪い世界であろうと、
それが「事実」であることは認めざるを得ない。

過去の多くの哲学者は、この世界の「本質」を知ろうとしていたようで、
そしてその「本質」から演繹的に世界を解釈しようとする。
その方向性から判断すると、一つの理想的な世界観を築こうとしたと解釈できるが、
それはこの世界の解釈とは言い難いし、「事実」ではないし「現実」でもない。
それはその哲学者の理想とする価値観に過ぎないのだ。

だからまずは、その与えられている世界を知らなければならない。
それが良いものであろうと悪いものであろうと、本質的であろうと派生的であろうと、
夢であろうと現実であろうと、すべてを知ることが出発点でなくてはならない。

というより、この与えられている世界に疑問を感じているのだから、
この与えられた世界が何かを問うことでもあるとも言える。
世界を「事実」として認めているからこそ、
その中に「本質」も隠れていると思うのではないだろうか。

この世界を知るために人間に与えられている機能は何か、
それを知るのも世界を知る上で必要なことである。
与えられている機能としては「感覚器官」が最初に思い当たる。
この感覚器官で受け止めた内容を、「心」で受け止め、
その内容に対する「感情」などが喚起されて、次の行動へ連結して行く。

詳細については次の章「世界の構造」で検討するが、
ここでは、生まれた時からすでに与えられているものがあること、
それは好むと好まざるとにかかわらず、認めなければならないこと、
そしてそれは、自分(私)と相対的に存在するものであること、
それを理解していただくことが必要である。


新私の哲学の方法(相対的)へつづく、

新私の哲学の方法(相対的存在)

0
0
生まれたとき、すでに与えられているものがあり、
それを分析することが出発点であると前回の記事で書いた。
以前に「「分かる」とは「分けられる」ことである」とも書いたことがあるが、
すでに与えられている対象を「分ける」ことで「分かる」のである。
それが「分析」するということである。

そして、分けられるためには、その分ける相手が必要である。
つまり、何か異なるところがある相手が必要なのである。
異なるところがなくては分ける必要はない。
何かと区別が必要な時に、分けて名前を付けるのである。
これが相対的存在と言うことである。

しかし、「すべてのものは相対的に存在している」と言われても、
理屈では理解したとしても、実際それがどういう意味か、
どこでそういう状況が確認できるのか、それが分からない。
そういう人がほとんどだ思う。

現実のこの世界を眺めてみて、そこにある玄関ドアは見えているし、
これから履いて外へ出ようとしている靴もそろえてあるし、
そしてそれらを見ている自分の存在もはっきり自覚している。
それが一体どこが「相対的」なのかと思ってしまう。
それが普通だと思う。

現実のこの世界は、これで当たり前、無ければ生きていられない、
毎日経験しているし何が起きても対応できる、そうできるはずである。
だから、それは当たり前で、自分は何かと相対的にしか存在しえないなんてあり得ない。
その通りだと思う。

今現在の自分から判断するとそうなのである。
しかし、死を迎えた自分ならどうだろう。死によってこの世界も消えてなくなるのだ。
自分も世界も相対的に存在していたのである。

別の視点でみると、一切の外界からの情報が入ってこなかったら、
何も感じることができなかったら、はたして「自分」は感じられるのだろうか。
おそらく、「自分」を自覚することはないだろう。
そういう状況で何か考えられるだろうか。

記憶に残っている過去の思い出は思い起こすことはできるが、
これも過去には外界の情報を受け止められたからで、
すなわち、相対的に存在したからなのである。


新私の哲学の方法(トップダウン方式)へつづく、




Latest Images